不動産引き取りサービスとは?活用事例から費用、利用する際の注意点まで解説

不動産引き取りサービスで不動産の処分ができる!メリットや注意点を解説 空き家の売却

「買い手がつかない空き家や山林の処分で困っている」
「活用しない空き家の管理や固定資産税の支払いが重荷」

このような悩みを解消できる方法として「不動産引き取りサービス」があるのをご存じでしょうか?

不動産引き取りサービスとは、相続や維持管理に悩む“いらない不動産”を専門業者が引き取ってくれるサービスです。

ただし、一般的な「売却」や不動産会社の「買取」と異なり、悪徳業者による高額請求や引き取り後の不動産の放置といったリスクやトラブルに注意しなければなりません。

トラブルを回避し不要な不動産を引き取ってもらうには、不動産引き取りサービスのメリットや注意点を理解し、信頼できる事業者の見極め方をおさえる必要があります。

そこで本記事では、不動産引き取りサービスについて、以下の内容を詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、通常の売却では買い手がつかない不動産を、リスクを回避しながら処分する方法がわかり、不要な管理・固定資産税の負担からの解放につながります。

さらに、空き家などの処分に困っている方は、不動産の買取業者を活用する方法もあります。。買い取りなら引き取ってもらう費用を支払う必要がなく、物件の状況次第では売却収入を得られる可能性があります。

私たちAlbalink(アルバリンク)は、築年数や状態にかかわらず、空き家を現況のまま買取可能です。売却を断られた、税負担から解放されたい方は、ぜひ無料査定からご相談ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

空き家の売却は「空き家買取隊」へ!

放置していた空き家も高額で売れる!

無料で空き家の高額査定を試す

Step1
Step2
Step3
Step4

空き家についてお困りの方は、以下の記事も参考にしてみてください

不動産引き取りサービスの仕組みと背景

年々増加する空き家を背景に、国もさまざまな空き家対策を講じています。とはいえ、地方都市を中心に人口減少が進むなか、売却しようと思っても買い手がみつからない不動産も少なくありません。

そのような状況で登場したサービスが「不動産引き取りサービス」です。特に、相続によって承継したものの活用予定のないまま土地・建物を抱える方にとって、不動産引き取りサービスのニーズは高いといえます。

ここでは、不動産引き取りサービスが誕生した背景や国の制度との違いについて解説します。

不動産引き取りサービスの登場と社会的背景

「不動産引き取りサービス」とは、その管理や売却に要する期間などの負担を回避するために、不動産の所有者が金銭を支払い、事業者が引き取る形態のサービスです。

不動産引き取りサービスが登場した背景には、急速に進む高齢化と人口減少があります。

地方を中心に「空き家」や「空き地」が増え続ける一方、活用する機会や手段が少なく固定資産税や管理費などの維持コストだけが所有者の重荷となっているのです。

特に、相続によって予期せず土地や建物を取得したケースでは、その処分に困ることが少なくありません。

こういったニーズに対応する形で、不動産会社や専門事業者が不要な不動産を引き取るサービスとして始まったのが「不動産引き取りサービス」です。

不動産の所有者から引き取り事業者へ所有権移転登記がされることで、所有者は法的にも経済的にも不動産の維持管理から解放されます。

国土交通省が公表する統計では、空き家の増加は深刻な問題とされており、こうしたサービスの需要は今後ますます高まるでしょう。

空き家増加の推移

引用元:国土交通省:空き家政策の現状と課題及び検討の方向性

いらない不動産(負動産)を引き取るサービス

負動産」とは、持っているだけでお金がかかり、売却しようと思っても売れない、貸したくても借り手も見つからない不動産のことを指します。

例えば、山奥の山林や老朽化した別荘、再建築不可の土地などが代表的なものです。こうした物件は市場価値が低いため、売却や活用が難しく、管理の手間や費用だけが発生し続けます。

さらに管理を怠ると、近隣住民とのトラブルや老朽化した建物の倒壊による賠償責任といった問題に発生する可能性があります。

不動産引き取りサービスを活用することで、こうした負動産を有料(あるいは無料)で引き取ってもらい、所有者は負担から解放されるわけです。

引き取りサービスを依頼する時には、物件の状況を説明し、事前調査や現地確認を経て契約が締結されます。

司法書士や弁護士との連携で契約や登記手続きをサポートされることも多い一方、通常の不動産取引に適用される宅建業法等の規制が及ばない取引もある点に注意しなければなりません。

なお、家が売れずに困っている方や、空き家・負動産の管理に追われている方の解決策として、不動産買取業者への相談があります。

不動産買取業者なら、市場で買い手が見つからない物件でも、不動産会社が直接買い取りに対応し、短期間で手放すことができるからです。

中でも アルバリンク は、老朽化した家や再建築不可物件、山林やリゾートマンションなど、一般的に処分が難しい物件を数多く取り扱ってきた実績があり、相談から契約までスピーディーに進められます。

税金や管理の手間だけがかかる不動産を、できるだけ早く手放したい方は、アルバリンクにご相談ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

不動産引き取りサービスに関する国交省の見解

国土交通省も、売却が困難な不動産について、所有者が金銭を支払い事業者が引き取る、通常の不動産売買取引とは異なるサービスが行われていることは認識しています。

2024年(令和6年)10月には、不動産引き取りサービスを提供する事業者についてインターネット調査も実施しています。

不動産引き取りサービスに関する国土交通省の見解は、以下のとおりです。

不動産の所有者のニーズに応じたものであり、通常の売買と同様に、所有権移転と金銭授受が円滑に行われる限りにおいて、特段の問題はない。

参照元:不動産取引に係る新たなサービス形態について|国土交通省

一方で、不動産引き取りサービスは、宅建業法などの規制が及ばないケースも想定されることから次のような課題も指摘しています。
 (1)取引の安全確保
不動産の所有者が契約に基づく金銭を支払ったにもかかわらず、事業者が所有権移転登記を行わないなどのトラブルが発生しないか?
(2)適正価格での取引機会の確保
サービスの対象となる不動産は、一般的な市場での流通が困難な不動産が多い一方、なかには適正な価格で売却可能な不動産についても引き取りサービスの対象とされ、適正価格での取引機会が失われるのではないか?
(3)引き取り後の不動産の適正管理
引き取られた不動産が適正に管理されるか?管理不全土地や所有者不明土地の増加につながらないか?

参照元:不動産取引に係る新たなサービス形態について|国土交通省

国の制度(相続土地国庫帰属制度)との違い

不動産引き取りサービスと類似する制度として、活用しない不動産を国が引き取る「相続土地国庫帰属制度」があります。

2023年4月から施行された「相続土地国庫帰属制度」は、相続または遺贈によって土地を取得した相続人が、一定の要件を満たした場合に、国に引き取ってもらえる(国庫に帰属させる)制度です。

ただし、すべての不動産が対象になるわけではなく、一定の要件を満たした土地が対象です

たとえば、建物付きや境界が不明確な土地、隣接トラブルを抱える土地などは対象外となります。

また、申請には10年分の土地管理費相当分の負担金が必要で、申請から審査、承認までの手続きには時間がかかります。

参照元:相続土地国庫帰属制度|法務省

その点、不動産引き取りサービスの対象は土地に限られず、引き取り事業者と合意できれば短期間での処分が可能です。

つまり、相続土地国庫帰属制度との違いは、「対象不動産の範囲」「民間事業者によるスピード・柔軟性」にあるといえるでしょう。

2つの制度の利用条件や費用、手続きを比較し、自身の状況に適した方法を検討することが重要です。

不動産引き取りサービスの活用事例

ここでは、まだそれほど認知度が高いといえない不動産引き取りサービスの活用事例をいくつか紹介します。

  • 地元の不動産会社に「無料でも引き取れない」と断られた貸別荘と山林を引き取り
  • 会社が所有していた土地で、境界がはっきりせず、土砂災害の危険性がある土地。次世代に引き継ぐべきではないということで引き取り
  • 竹林に囲まれ、高低差が20m以上ある誰も引き取り手がいない土地を引き取り
  • 親の遺産調査で発覚した土地。竹が生い茂り、耕作されていない1000㎡ほどの土地を、およそ1か月半で引き取り
  • 50年前に別荘地として購入したものの、放置したままの土地。がけや傾斜があり住宅を建てるには400~500万円の費用がかかる土地を約4か月で引き取り など

参照元:本当に放棄したい不動産はKLCが全てお引き取りします|株式会社KLC

参照元:不要不動産の引き取り実績|Landissues株式会社

これらの事例から分かるように、不動産引き取りサービスは、「売れない」「管理できない」「次世代に残したくない」といった所有者の切実な悩みに応えられる仕組みになっています。

従来の売却や仲介では対応が難しい土地や建物でも、不動産引き取りサービスを利用すれば処分への道が開けます。

なお、引き取りする不動産の対象地域はサービス提供事業者によって異なり、全国対応しているものから関東およびその近県を対象としている事業者などまでさまざまです。

このあと、実際にサービスを利用するメリットや、費用相場、注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。

不動産引き取りサービスのメリット

不動産引き取りサービスを活用することでいくつかメリットがあります。

特に、通常は処分が困難とされる空き家や山林、老朽化した物件などの引き取りも可能で、手間や管理負担、税金からの解放は大きな魅力といえるでしょう。

ここでは、それぞれのメリットについて具体的にご紹介します。

需要のない不動産も処分できる

従来の不動産売買では、需要が見込めない物件は売却が難しく、市場で取り残されることが少なくありません。

空き家や築年数の古い建物、山林や再建築不可の土地などはその典型例です。

こうした不動産を所有し続けると、管理や維持に費用と手間が発生し、長期的な負担が続くことになります。

不動産引き取りサービスは、そういった物件も引き取り対象となるため、所有者にとっては非常に心強い存在です。

物件によって有料となるケースもありますが、長期的に続く経済的負担や手間を考えると、メリットのほうが大きいメースも多いでしょう。

不要な不動産を所有し続けることは、リスクや損失を生み出すため、早めの処分がおすすめです。

なお、使わない空き家を放置するリスクやデメリットを、より詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

空き家が抱える6つのリスクを徹底解説!処分する方法も紹介
空き家のリスクは放置すると深刻化します。老朽化、衛生面、治安悪化など、さまざまなリスクが考えられます。この記事では、空き家の問題とそのリスクを6つのポイントで解説し、リスクを減らすための方法を紹介します。空き家を売却する方法もご提案。詳細は記事を読んで、リスク回避のための実践的なアドバイスをチェックしましょう。

手間なく処分できる

不動産引き取りサービスは、手続きの手間が少ない点もメリットです。

通常の不動産の売却には、多くの手続きと時間がかかります。

  • 物件調査
  • 不動産会社による査定
  • 媒介契約の締結
  • 売却活動(広告など)
  • 売買契約
  • 決済・引き渡し
  • 登記手続き

これらの手続きの負担だけでなく、売却が難しい不動産の場合、売却活動の対応・時間が大きな負担となります。

この点、不動産引き取りサービスは、買主を探す時間や手間がなく、所有者の負担は最小限に抑えられます。

また、電話やインターネットで依頼ができる業者も多く、全国どこからでも手軽に申し込みが可能です。できるだけ手間をかけずに不動産を処分した方には、最適な選択肢といえるでしょう。

空き家や売れにくい不動産を手間をかけずに処分したいと考えている方には、不動産買取業者への相談が適切です。

なぜなら、不動産買取業者であれば、仲介のように買主探しや長期の売却活動を行う必要がなく、査定から契約・引き渡しまでを、最短で不動産を現金化できるからです。

中でも アルバリンク は、売却が難しい空き家や山林、老朽化した別荘などもスピーディーに買い取ってきた実績があります。電話やインターネットから依頼できるため、全国どこからでも簡単に申し込みが可能です。

「手間なく不動産を処分したい」という方は、アルバリンクへご相談ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

固定資産税や管理の負担から解放される

空き家の管理に必要な作業

不要な不動産を所有していると、たとえ利用していなくても固定資産税や管理費が毎年発生します。

特に遠方にある空き家や山林などは、管理が難しく、倒壊や火災、犯罪に利用されるリスクなどもあるため、継続的な維持管理が求められます。

こうした物件を引き取りサービスで処分することで、物理的にも精神的にも負担から解放されます。また、費用の面でも今後発生するであろう管理コストや税金をなくすことが可能です。

将来的なリスクを回避する意味でも、早めの判断と行動が重要です。

なお、空き家を放置し、必要な管理を行わないと、自治体から「特定空き家」や「管理不全空き家」に指定され固定資産税の負担が大きく増える可能性があります。

特定空き家等のリスクや税金の増額について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

特定空き家とは?定義と指定されないための4つの対策を解説
特定空き家とは何かを解説。指定される基準やリスク、指定回避の対策までわかりやすく紹介します。空き家の売却を検討中の方も必見です。

不動産引き取りサービスにかかる費用相場

さまざまなメリットがある不動産引き取りサービスですが、利用するにはどの程度の費用がかかるのでしょうか。

次の表は、令和6年9月~10月に、国土交通省が事業者にヒアリングした引取料をまとめたものです。

A社 B社 C社
引取料 約50~500万円 土地:約15万円/筆
※2筆目以降5万円
建物:約70万円~
約40~50万円
対象地域 全国 全国 関東および近県

参照元:不動産取引に係る新たなサービス形態について|国土交通省

引取料は、不動産の数や規模によっても変わり、引き取り後の維持管理費用や所有権移転登記費用などをもとに各社の見積もりを通じて決まります。

基本料金に含まれる費用は、物件調査や登記簿謄本・公図などの取得費用、売買契約書の作成、所有権移転登記、登録免許税などです。

通常の不動産売買取引では、宅地建物取引業法上、売買金額に応じて仲介手数料の上限が定められていますが、不動産引き取りサービスでは宅地建物取引業法などの法律が適用されないケースも少なくありません。

各事業者ごとに料金体系や追加費用がかかるケースは異なるため、しっかりと確認したうえで利用する必要があります。

不動産引き取りサービスを利用する際の注意点

不動産引き取りサービスには注意すべき点もあります。サービスを提供するすべての事業者が信頼できるわけではなく、中には詐欺的な手法を用いる事業者や、不適切な契約内容でトラブルに発展するケースも存在します。

利用する前には、契約書の文言や料金体系、事業者の実績・信頼性を調査することが不可欠です。

注意するポイントは以下のとおりです。

以下、それぞれについて具体的な注意点を解説していきます。

詐欺や悪徳業者に注意

一部の悪質な業者は、魅力的な条件を提示して依頼者を誘い、後から高額な手数料を請求するなどの手口を使います。

また、登記が完了していないにもかかわらず引き取り料金を要求したり、最終的に所有権移転登記がされないケースもあります。

こうした詐欺被害を防ぐためには、契約前に業者の口コミや評判、過去の取引事例などを確認することが重要です。

宅地建物取引業の免許・法人登記の有無も信頼性を測る指標となります。

さらに、契約書に不明点があれば必ず担当者に説明を求め、必要であれば弁護士など専門家の意見を仰ぎましょう。

また、詐欺業者は「無料で処分できます」「即日現金買取」といった過度な宣伝文句で依頼者を引き込みます。契約書の内容が曖昧、担当者の説明が不十分、対応が遅い事業者にも要注意です。

信頼できる業者は、契約内容を丁寧に説明し、所有権移転登記の完了まで責任を持って対応します。

比較的新しいサービスであるため、担当者の対応にを含めて、事前に複数の業者を比較検討することが重要になります。

料金支払い前に登記完了を確認

 相続登記の義務化

所有権移転登記が完了していない状態で費用を支払ってしまうと、万一登記が行われなかった場合に費用をだまし取られる、あるいは所有者として何らかの法的責任を負う可能性があります。

そのため、所有権移転登記手続きを完了させ、所有者の移転が確認できる書類(登記事項証明書など)を受け取ってから料金を支払うようにしましょう。

信頼できる業者であれば、手続きの流れをしかりと説明してくれ、確認書類の提出も対応してくれるはずです。

引き取りにかかる料金の根拠が不明瞭

引取料は、物件の処分にかかる費用や事業者のリスクによって算出されるほか、物件によっては、解体・残置物撤去・測量などの費用が必要となります。

ただし、なかには、引取料金の内訳がわからない、後から想定していなかった追加費用を請求されるケースもあります。そのため、見積りでは、費目ごとに金額と根拠の提示を要求するとともに、複数の事業者を比較し相場感を把握することが大切です。

また、「引取料無料」を強調する事業者や「今だけ割引している」と契約を急がせる事業者は避けたほうがよいでしょう。

国交省は、料金や条件の明示、支払い時期(登記申請時以降)を、サービス利用時の留意点として挙げています。また、業界団体も、見積もりの算出根拠・内訳の詳細明示の徹底、早期契約を迫らないなどの自主規制を公表しています。

参照元:不動産引取サービス、専門事業者が見解を公表|(公社)東京都宅地建物取引業協会

契約条件に不審な点がないか確認

契約書の中には、依頼者に不利な条件が含まれていることがあります。

たとえば、「別途費用が発生する可能性があります」といった曖昧な文言には注意が必要です。

手数料が無料と言っておきながら、契約後に名義変更や諸経費として高額な費用を請求される可能性もあります。

また、契約条件についても、登記完了前の前金や過大なキャンセル料、いつまでなら発生しないのかなどを確認することも重要です。

さらに、契約不適合責任の有無、引き取り後の管理責任や範囲が書面で明記されていると安心です。

契約前には、すべての条項を丁寧に読み、納得できるまで説明を求めることが大切です。

不安を感じたらすぐに署名せず、弁護士などの専門家に相談する判断力が求められます。

なお、不動産引き取りサービスでの取引に不安を感じる方は、不動産買取事業者に相談する方法もあります。不動産買取業者であれば、明確な契約条件が提示され、費用の根拠・支払い時期・登記の流れまで透明性を持って取引しやすいためです。

アルバリンク は、これまで数多くの「売却困難な物件」を安心・安全に取り扱ってきた実績があり、契約手続きから引き渡し、登記完了まで丁寧にサポートします。

売却が難しい不動産を不安なく処分したい方は、アルバリンクへご相談ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

引き取られた不動産が放置されるケースがある

引き取った不動産を事業者が管理・処分責任を果たさず放置すれば、管理不全土地や所有者不明土地の増加につながる懸念があります。

対策として、事前に以下の点を書面等で確認しておくことが考えられます。

  • 引取後の方針(再販・賃貸・解体・更地活用)と管理体制
  • 苦情が発生した場合の対応窓口・担当部署・近隣住民への対応
  • 管理方針やこれまでの実績、協議会の自主基準(管理方針開示・苦情対応)への準拠

国交省は、「引取後の適正管理の確保」を課題に挙げるとともに、業界の自主規制でも管理方針の提示と放置防止をルール化しています。

引き取り後の管理方針や管理体制に疑問が残る事業者は避け、信頼でいる事業者を選びましょう。

宅建免許がなくても不動産引き取りサービスを提供できる

不動産を有料で引き取るサービスを行ううえで、宅地建物取引業免許の登録は必要ありません。

国土交通省の見解でも、不動産引き取りサービスは、「通常の売買に必ずしも当てはまらない取引が含まれ、宅建業法の規制が及ばないことも多い」とされています。

また、国土交通省がネット上で行った調査では、不動産の引き取りサービスを提供する59社のうち19社が無免許という実態でした。

参照元:不動産取引に係る新たなサービス形態について|国土交通省

宅地建物取引業法が適用される取引の場合、契約前に書面で重要事項説明が義務付けらています。また、宅建業者は「保証協会」に加入し、会社が倒産したりお金を持ち逃げされた場合でも、一定額までは弁済されるなど、消費者保護と取引の安全を担保する仕組みが設けられています。

そういう意味では、宅建業法の規制が及ばない不動産引き取りサービスについては、取引の安全を確保する重要性はより高いといえるでしょう。

悪徳業者を見分けるためのチェックポイント

では、不動産引き取りサービスを利用するにあたって、どのように信頼できる事業者であるか判断すればよいのでしょうか。ここでは、悪徳業者を見分けるチェックポイントを紹介します。

  • 費用の内訳・算出根拠の明確性
  • 引取料の支払い時期(原則として所有権移転登記完了後)
  • 引き取り後の維持管理の体制・ノウハウの有無
  • 事業者の取引実績(豊富な引き取り実績や信頼できるお客様の声)
  • 会社情報や代表者の経歴の公開
  • 契約手続きの明確さ(契約書に必要事項がすべて盛り込まれているか)
  • 集客のための広告手法(SNSだけで広告を展開しているなど)
  • 宅地建物取引業免許の有無 など

これらのチェックリストをすべて満たしている事業者のみが安全というわけではありませんが、事業者の信頼性を判断するうえで重要なポイントになります。

また、不動産によっては、処分方法は引き取りサービスだけでなく、市場での売却、不動産業者の買取、相続土地国庫帰属制度の活用の可能性も考えらます。

そのため、契約を急がせるあるいは登記前に前金を要求する事業者にも注意しましょう。


不要な不動産の買い取りと引き取りはアルバリンクへ

空き家買取

「使っていない不動産、どうしよう…」とお悩みの方は、まずは不動産買取業者に査定を依頼してみましょう。

ほとんどの事業者は、査定を無料で行っており、物件の価値や売却の可能性を把握する第一歩になります

売却すべきか引き取りサービスを利用すべきかを判断するためにも、今の状態を知ることが大切です。

まずはお気軽に査定を申し込んでみてください。

弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。

築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。

実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

イットで紹介されました

空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。

(無料)東証上場企業に相談・査定

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

あなたの不動産をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4

アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

この記事では、「不動産引き取りサービス」について、その仕組みや活用事例、利用するメリットと注意点などを詳しく解説しました。

空き家や負動産に悩む方にとって、手間なく不動産を処分でき、税金や管理から解放されるこのサービスは大きな救いとなります。

ただし、宅地建物取引業法が適用されない取引も多いため、詐欺や悪徳業者には注意が必要です

信頼できる事業者を選ぶためには、見積もり段階から契約、引き取り後の維持管理・処分方法まで、それぞれのチェックポイントを押さえることが鍵となります。

空き家や負動産を「安心して」「できる限り早く」手放したい方にとって、不動産買取業者への相談も現実的な解決策の一つです。

不動産買取業者であれば、通常の売却では買い手が見つからない物件でも、査定から契約・登記まで一括で対応し、管理や税金の負担から早期に解放してくれるからです。

アルバリンク は、老朽化した空き家や山林、リゾート物件など、他社で断られたような不動産を数多く買い取ってきた実績を持ち、相談から契約までスピーディーに進められる点が強みです。

不要な不動産の処分でお悩みの方は、まずアルバリンクにご相談ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役:河田憲二

河田憲二

株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。弊社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者で、東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場しています。AlbaLinkのサービスサイトである「空き家買取隊」の運営者も務めています。 【保有資格】宅地建物取引士

空き家を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須
    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    「個人情報の取扱いについて」に同意いただける場合は、
    ボックスにチェックを入れて送信してください。

    同意する

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    空き家の高額買取査定はこちらから!